fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
"波濤(はとう)を越えて”  (P&P)
            初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿NO.9 )
                  興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。 

               * 本日の練習曲:“波濤(はとう)を越えて” (Sobre las olas)
            (メキシコの作曲家フベンティーノ・ローサス作曲のワルツ、1884年発表の曲)

            ローサスは、幼いころからありとあらゆる音楽関係の仕事で生計を立てていた。
            立志出世のために音楽を用い、靴を一足買うためにワルツを作曲したという。
            12歳で市内で最も有名なダンス・バンドに加わりヴァイオリンを演奏。
            10代前半で有名な歌手アンヘラ・パラルタの伴奏者を務めるようになった。
            ローサスは国立音楽院に2度入学して一時的に学んだものの、たいていは独学だった。
            その後オーケストラやブラスバンドを率いて、国際的な演奏旅行を行なっている。
                                                (ネット調べ)

            ** この曲を聴きながら描いた絵【犬吠埼の大波】も御覧頂けます。  **

             YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。(再生時間:約53秒)

                                  
                
                     * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



犬吠埼の大波
           犬吠埼(いぬぼうさき)は関東平野の最東端、太平洋に突出する岬。
                 千葉県銚子市の利根川の河口の近くです。

         犬吠埼という地名には諸説がありますが、 中でもよく知られるものが
           義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、 主人を慕う余り、
             7日7晩鳴き続けたことから犬吠(犬が吠く)と名付けられたという説。

          ★★  本日のこの絵は、ある曲を聴きながら風景を思いめぐらしながら
               描きました。   その曲は何ぞや?     {お答えは:下(↓)に有ります} 


            IMG_2078_1_1T_1B.jpg
                    犬吠埼の大波       ( 35cmx25cm )

                 * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
     {お答え:曲名:“波濤(はとう)を越えて”} 
               この曲のピアノ演奏を、近々公開の予定です。

“モーツァルトの子守歌” (P&P) 
            初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿NO.8)
                    興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。 

           * 本日の練習曲:“モーツァルトの子守歌” ( ベルンハルト・フリース作曲 )

       長年、モーツァルト(1756年1月27日 - 1791年12月5日)が作曲したものとされていたが、
       モーツァルトと同時代の医師フリース(作曲家としてはアマチュア)の作であることが判明した。
       しかし、長年の慣習から、この曲は今でも「モーツァルトの子守歌」と呼ばれることが多い。

              IMG_2518_1_1TA.jpg
                 本日のイラスト:  すやすや夢の中  (35cmx24cm)

             YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。(再生時間:約0分48秒)
                 

                    * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

真田信繁(幸村) 似顔絵
      真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、「真田幸村(さなだ ゆきむら)」の名で知られている。」
                      時代:戦国時代 - 江戸時代初期
            生誕:永禄10年(1567年){一説に永禄13年2月2日(1570年3月8日)}
            死没:慶長20年5月7日(1615年6月3日){一説に寛永18年(1641年)}

     今年(2016年)の(NHK)大河ドラマ “真田丸”が1月10日より1/50回の放送が始まった。

   真田信繁の性格は信之(兄)の言葉によると「物静かで怒る事は少なく、柔和で辛抱強い」という、
   勇猛な武将のイメージとはかなり違う。 ただし、子供の頃に失敗した家臣を追いかけまわした
   挙句殺したという話もある (信之にも似た事例があったが、 信之は家臣を許している)。 
   なお、 大坂の時には出家していた為、丸刈りだったらしい。
   小柄で、大阪城入城時は髪の毛も禿げかけて、頭髪は白髪混じり、歯も抜けた冴えない風貌であったとか。
   史料の中でみる真田信繁の似顔絵はそのころの顔を描いたのだろう。

           私なりに、武将らしく威厳を保った真田幸村を描いてみました。
     { 特に、変えた所: (見開いた目に、手を少し大きく、 裃(かみしも)の上部の肩幅を広くした)  }


             IMG_2547_1_T1A.jpg
                   私が描いた真田 信繁(幸村)の似顔絵 (↑) (F6)

                 真田幸村375px-Sanada_YukimuraC
              * 昔の絵師作の真田 信繁(幸村)の似顔絵(↑)
        
                 * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

”500マイル”   (P&P)
         初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿NO.7)
                興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。 

              * 本日の練習曲:“500マイル”  アメリカ民謡

    この曲は元々アメリカ東北部の民謡で、 ジョージア州に伝わる放浪者たちが歌っていたものだそうです。
    大不況時代は、車など庶民には買えるはずもなく、汽車での移動があたりまえでした。
    さらにお金がないので、無賃乗車。故郷をひとたび立つと、帰ってくることはかなり難しかったのでしょう。
    そういった惜別や故郷への哀愁を歌っていた。

    60年代に活躍した女性フォークシンガー、ヘディウエストが1961年に収録し有名になり、
    彼女が唄った歌は「暗い時代背景から生まれた望郷の歌」であったが、日本では、この事は全く知らず、
    単純に遠距離恋愛のことを歌っていると勝手に思い込んでいた。
    ブラフォーとピーター・ポール&マリー(PPM)のヒット曲「900 Miles」では詳細は省かれ
    望郷の想いだけが残され唄われている。

           IMG_2549_1_1TA.jpg
          本日のスケッチ: アメリカ大陸横断蒸気機関車 (29cmx20cm)

            YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。(再生時間:約1分5秒)
             

                  * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

2016年 お正月 温泉にお猿さん
                 明けましておめでとうございます 
                  皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
        * ブログ2年目に突入いたします、 昨年と同様、 宜しくお願い致します。 *
                       2016年 元旦  さる(申)年  
            IMG_2021_1_1T_1A.jpg
                          温泉にお猿さん      (F6)

            * 昨年(2015年)日本の出来事5を独断で選びました。 * 
           1)  7月 なでしこ、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で準優勝
           2) 10月 ノーベル賞に大村、梶田両氏
                    ノーベル生理学・医学賞に、大村智・北里大特別栄誉教授、
                    物理学賞に、梶田隆章・東京大宇宙線研究所長。
                    日本の受賞者は24人となった。
           3) 10月 ラグビーのワールドカップ(W杯)、
                    日本は初の1大会3勝の歴史的快挙。
           4) 10月 体操の世界選手権で、日本は男子団体で37年ぶりの金。
                    男子個人総合は、内村航平さんが6連覇。
           5) 11月 国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」、
                    初飛行成功。

水彩画ブログ人気ランキングに参加中、お気に召しでしたら、               
クリック(↓)して下されば嬉しいです。(1日1回有効)
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村