fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
ポートアイランド北公園内の「みなと異人館」 (180413)
             Kスケッチの会の皆さんと今年初めての催しに参加してきました。
 
    この「みなと異人館」は、1906年(明治39年)に、アメリカ人貿易商のヘイガーさんのご自宅として北野に
      建設されました。  そこ後、所有者が転々と変わり 1978年(昭和53年)に神戸市の所有となり、
       1981年(昭和56年)の「神戸ポートアイランド博覧会」に合わせてこの場所に移築されました。
                                  
           IMG_3811_1T_1A1.jpg
               ポートアイランド北公園内の「みなと異人館」 (180413) F4

                       * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大池とソメイヨシノ (180331)
              桜の花に着色するとなると淡いピンク色を選ぶのだが、 
                     ソメイヨシノの花の色はほぼ白。 
                 白い桜だと、すこし物足りないと思わくもないが、 
             遠近両方に、 白いソメイヨシノを配置した構図で描きました。

         IMG_3804_1T_D1_2.jpg
                    大池とソメイヨシノ (180331)     F4

                     * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

“翼をください” (ピアノ独奏)
            初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿NO.37)
                                  
            * 本日の練習曲:“翼をください”  (村山邦彦 作曲) (山上路夫 作詞)
                                 (1971年、フォークグループ「赤い鳥」の唄 )
  
                興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。
         YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。(再生時間:約1分13秒)

               

                 * 歌詞は、【ココ】をご覧下さい。
               
                         * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
桜並木 (180330)
              少し離れた場所から、 桜の木が並んでいる風景を描きました。   
                                 
           IMG_3796_1T_1B1.jpg
                           桜並木 (180330)    F4 

       * 「桜」の語源については諸説ありますが、 
          その一つ:
           『 さくらの「さ」は「サ神様」(主に田の神様)、
             「くら」は神様の居場所「御座」(みくら)を意味するという。
             田の神が桜の花びらに宿り、田に下りて稲作を守護するというのです。
             稲作りの始まりと桜の咲く時期が同じころなので、満開に咲く花の下で
             豊作を願ったのだと言われています。 』 

     ** 「桜」という言葉がはっきりと出てくるのは、奈良時代に編纂された「万葉集」です。   
         当時の日本人は桜の木を神聖なものと、考えていたようです。 

                      * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
お花見 (180329)
             良い季節になってきた、 桜の開花状態の調査に公園へ行くと、 
                  満開の下では花見見物客で賑わっていた。

      桜の開花期間はとても短い、雨でも降られたら折角の美しい桜の見物も台無しの所だが、 
              今年は晴天に恵まれ気分良く桜の写生が出来ました。 

            IMG_3791_1T_2B1_1.jpg
                     お花見 (180329)   (F4)

                 * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村