fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
明石城武蔵の庭園   (1811)
           剣豪宮本武蔵が明石城の樹木屋敷(城主の遊興所)を設定したといわれ、
                宮本武蔵は「庭園つくり」にも才能を発揮されていました。


       文献によると、藩主の小笠原忠真が三の丸の西側にある原野を庭園とするよう武蔵に命じ、
          1年がかりの大規模な工事が始まりました。 庭石は四国や小豆島から取り寄せ、
       植木は大坂や堺から集められました。 三の丸の西側は現在、陸上競技場になっています。 
             現在の庭園は2003年に市民の憩いの場として新設されました。

         (1619年)築城の明石城では天守閣は建造されなかったので、最大の規模をもつ櫓が
            坤櫓(ひつじさるやぐら)です。 (この絵の後方に見えるのが坤櫓です。)

            IMG_3888_1T_1A_1.jpg
                      明石城武蔵の庭園 (1811)   F6

                     * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



“靴が鳴る”  (ピアノ独奏)
        初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿NO.43)
                                  
        * 本日の練習曲:“靴が鳴る” (作曲 弘田龍太郎) (作詞 清水かつら)
   
     この童謡は、1919年(大正8年)に刊行された雑誌『少女号』11月号に掲載されました。

     ピアノという遠い道をヨチヨチ歩いています。  興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。
        YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。(再生時間:約44秒) 

             

           * この動揺は、「おててつないで野道を行けば」と歌い出す所から、
             『靴が鳴る』という本来の曲名よりも、「おててつないで」が通り名の
             ように定着している感があります。

                      IMG_3882_1T_1A.jpg
                      映像用に描いたマンガ↑ (靴が鳴る 1810) 28cmx19㎝ 
                < 漫画を描くには、 簡略して描く画力が要求されるので難しいですね。 >

                       * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。*  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
コスモスの丘 (1810)
     参加している絵画教室で、この時期の写生場所として、コスモス畑が話題に上りましたので、 
     以前に行ったことのある公園に行ってみると、入口からコスモスの丘までの道沿いに 
     「コスモス開花中」の幟が立てかけてあり、 初来園者には分かりやすい案内標識。 
     
     丘に到着すると見事に満開、 ベンチに腰を下ろし、ウエストバッグから携帯用写生道具を
     取り出し、描きました。 
     
         車いすに乗った方と付き添い人の方がこの絵を眺めて、 額にいれて飾ったら
           素敵とコメントして下さり、  思わず(இ௦இ) |* ̄∇ ̄| なりました。

          IMG_3880_1T_2_1B.jpg
                     コスモスの丘 (1810)    (20cmx16㎝)

    * この度使った携帯用写生道具とは: 
       1)鉛筆2B―1本,  2)水性黒ペンー1本、 3)水筆ペンー1本、 4)丸筆―1本、 
       5)画用紙(往復葉書大)、 6)水彩用プラスチック製パレット(21.0cmx9.5cmx1.5cm)  7)水ボトル
 
                * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村