fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
エクササイズ バイク (2004) 水彩画
              運動不足を補う為に、 2004年に購入した
         「エクササイズ バイク」を使って有酸素運動をしています。 
        
            先に投稿した下書き「作成中」に彩色致しました。

               《 ひ と つ ク イ ズ で す 》
           ** TVとバイクの間で、マットの上に置いてある
                2つの黒い物」は何でしょう?                    →  答え ⇓

       IMG_4585_1T_1A30.jpg
              エクササイズ バイク (2004) F4 (水彩画) 

             
                IMG_4608_1B.jpg
                                                     (お答:鉄アレイ)

                 == 暖かくなってきました ==
              コロナ禍のこの夏は、熱中症に注意してください 

       * 熱中症発生の主な要因は:
          A1) 外出控え  (運動不足による体力の低下)
          A2) マスク着用 (長時間マスクを着けたりする生活)

   マスクを着用すると、息が持つ熱をうまく外に発散することができずに体内にため込んでしまい、
   体温が上がってしまう。 また、口の中の湿度が保てるため、喉の渇きを感じにくい。
   水分補給を忘れると、いつの間にか脱水が進む。
   この体温の上昇と脱水が、熱中症の引き金になるという。

     ** 熱中症にかからないようにする予防: 
         B1)  室温が28度を超えたら暑さを感じなくても冷房をつける。
         B2)  外出先でマスクを着ける場合は、喉が渇かなくても、小まめな水分補給。
         B3)  屋外で人と十分な距離が確保できる場合では、高温多湿の中でのマスク着用は
             体に負担になるのでマスクを外す事と5月26日加藤勝信厚生労働相が呼び掛けた。
         B4)  起きている時間帯に水をコップ6~8杯飲むのが理想。
         B5)  汗をかきやすい体づくり
               暑くても汗を上手にかけると、体温を低く抑えて熱中症を防ぐことができるからだ。   
             (本来は少し暑い環境で運動を繰り返すことが有効だが、暑くない室内でのトレーニング
              としてラジオ体操やストレッチ、ヨガなど、汗ばむまで取り組。)
              ( トレーニング中はしっかりと水分補給をするのが大切。コップ1、2杯の水や
                スポーツ飲料を事前に飲む。運動中も小まめに口にし、終了後も十分に取る。 )

    ☆ 今年の夏は、新型コロナウイルスはもとより、熱中症にも注意しながら元気に過ごしましょう ☆ 

                 ◇ 医師、看護師、研究者&各関係機関の皆さまの
                       ご尽力に深く感謝申し上げます ◇
                                   
                * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 “追 憶“  (ピアノ独奏)
      初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン” (投稿 NO.52)
                                 
        * 本日の練習曲: “追 憶” ( マーグィン・ハムリッシュ 作曲 )      
                 [ The Way We Were ]  

        1973年公開されたアメリカ恋愛映画“追 憶”の主題歌です。
                出演: 女優バーブラ・ストライサンド(ケティ)
                     男優ロバート・レッドフォード(ハベル)
         
    ピアノという遠い道をヨチヨチ歩いています。  興味を持たれた方は、お聴き下さいませ。

      演奏のご視聴は、 YouTube(↓)の(▷印)をクリックして下さい。 (再生時間:約2分16秒)

           

        追憶【動画】   バーブラ・ストライザンドの歌声と
                   歌詞(英文&和訳)は( ココ )でご覧ください。 (YouTube配信 約3分28秒)

             ◇  医師、看護師、研究者&各関係機関の皆さまの
                    ご尽力に深く感謝申し上げます  ◇ 
                
                 * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
Social DistanceとSocial Distancing の違い
        NHKスペシャルのキャスター(有馬嘉男さん)がSocial Distance でなく
      Social Distancingと言っていたので、あれ? と疑問を抱いたので調べました。  

   * 「Social Distancing=疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保つこと 
         (感染予防戦略を表す用語) 」  (その距離はおよそ2mだそうです。)
   * 「Social Distance=社会的に距離を置くこと (社会学の用語) 」

      感染予防の話題で使うのであれば、「Social Distancing」が正しい用語でした。

    独 り 言 :
      しかし、TVなどの解説者の多くは「Social Distance」と言っていた。
      日本はグローバル社会の一員であるゆえ、日本のマスメディア及び公務に携わる人達は、
      教育的見地からも、正しい用語を使って欲しいものです。 
          ** 和製英語(ジャパニーズイングリッシュ)はウンザリ **

    ご参考まで、 記事(↓)を添付しました。
      https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/06/news055.html
 
     img001_1TB.jpg
               Social Distancing (2005) 26cmx21cm (イラスト)

                ◇ 医師、看護師、研究者&各関係機関の皆さまの
                      ご尽力に深く感謝申し上げます ◇ 
                                  
                * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
エクササイズ バイク (2004) 作成中
           新型コロナウイルスの拡散が増しているが、 未だ特効薬が無い。 
           では、感染から防衛するには、出来る限り「外出自粛」とのこと。
                それでは、 運動不足が懸念される。
             そこで、 室内トレイニング・マシンの活用が有効
            私が使っている、「家庭用エクササイズ バイク」を描きました。 
                  絵の中の人物は実在しておりません。

        IMG_4563_1T_1A.jpg
               エクササイズ バイク (2004) F4    (作成中) 

             ◇医師、看護師、研究者&各関係機関の皆さまの
                  ご尽力に深く感謝申し上げます◇ 
                                  
                * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村