横文字のオンパレードで、グーグル先生に聞いていました。 今回の事もそうですし、他の事のニュースや新聞をみても、意味が分からないことが多いです💦 日本のニュースでは、日本語はだめでしょうかね。 疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保ちましょう~とか?(^^♪
[2020/05/07 19:20]
URL | レディピアノ #hmP6g7cw
[ 編集 ]
レディピアノさんへ
PCの向うにグーグル先生がいる、 便利な世の中になりましたね。
私もお世話になっています。
私の“独り言”の続き(↓)を書いてみますね。
*「命に関わる、あるいは災害などの重要事項」の説明の際には、
全ての人に容易に理解してもらわねばなりません、些細な事でも誤解が有ってはなりません。
日本語であれ、英語であれ正確な用語を使わなければ“情報を必要としている人達”には伝わりません。
今日の日本社会は、海外からの労働力の助けが無けれは成り立たないまでに至り、
様々の業界において外国人を受け入れ、共に生活し、働いています。
ですから、公共電波から発信されるニュース/解説の表現は正確で無ければならないのです。*
>日本のニュースでは、日本語はだめでしょうかね。
→日本人が世界に発表する文献の数が圧倒的に少ないし、日本語の専門用語も少ないですね。
日本が先端技術を先導できうる力が備われば、特許が増え、特許技術の名称を日本語で登録するように
なればいいですね。
** 或表示板には、和英併記で(2メートル離れよう Social Distancing)と書いていました。
下記(↓)の文は( http://www2.kmu.ac.jp/openSeminar/open09/02ogino.html )より引用しました。
『川崎病』は、川崎富作博士がこの病気を見つけたので世界的に『川崎病』と呼ばれています。
川崎病は英語ではMCLS(Mucocutaneous Lymph Node Syndrome)と略されています。 現在は川崎先生のお名前をとってKD(Kawasaki Disease)と呼ばれることがほとんどのようです。
= おしまい =
(シンミより)
[2020/05/07 23:14]
URL | シンミ #tmUIQuR.
[ 編集 ]
|