fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
Social DistanceとSocial Distancing の違い
        NHKスペシャルのキャスター(有馬嘉男さん)がSocial Distance でなく
      Social Distancingと言っていたので、あれ? と疑問を抱いたので調べました。  

   * 「Social Distancing=疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保つこと 
         (感染予防戦略を表す用語) 」  (その距離はおよそ2mだそうです。)
   * 「Social Distance=社会的に距離を置くこと (社会学の用語) 」

      感染予防の話題で使うのであれば、「Social Distancing」が正しい用語でした。

    独 り 言 :
      しかし、TVなどの解説者の多くは「Social Distance」と言っていた。
      日本はグローバル社会の一員であるゆえ、日本のマスメディア及び公務に携わる人達は、
      教育的見地からも、正しい用語を使って欲しいものです。 
          ** 和製英語(ジャパニーズイングリッシュ)はウンザリ **

    ご参考まで、 記事(↓)を添付しました。
      https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/06/news055.html
 
     img001_1TB.jpg
               Social Distancing (2005) 26cmx21cm (イラスト)

                ◇ 医師、看護師、研究者&各関係機関の皆さまの
                      ご尽力に深く感謝申し上げます ◇ 
                                  
                * ご訪問下さいまして、有り難う御座いました。 *  
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント

横文字のオンパレードで、グーグル先生に聞いていました。
今回の事もそうですし、他の事のニュースや新聞をみても、意味が分からないことが多いです💦
日本のニュースでは、日本語はだめでしょうかね。
疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保ちましょう~とか?(^^♪
[2020/05/07 19:20] URL | レディピアノ #hmP6g7cw [ 編集 ]


レディピアノさんへ

PCの向うにグーグル先生がいる、 便利な世の中になりましたね。
   私もお世話になっています。

私の“独り言”の続き(↓)を書いてみますね。
*「命に関わる、あるいは災害などの重要事項」の説明の際には、
全ての人に容易に理解してもらわねばなりません、些細な事でも誤解が有ってはなりません。
日本語であれ、英語であれ正確な用語を使わなければ“情報を必要としている人達”には伝わりません。  

今日の日本社会は、海外からの労働力の助けが無けれは成り立たないまでに至り、
様々の業界において外国人を受け入れ、共に生活し、働いています。 
ですから、公共電波から発信されるニュース/解説の表現は正確で無ければならないのです。* 

>日本のニュースでは、日本語はだめでしょうかね。
→日本人が世界に発表する文献の数が圧倒的に少ないし、日本語の専門用語も少ないですね。
日本が先端技術を先導できうる力が備われば、特許が増え、特許技術の名称を日本語で登録するように
なればいいですね。
** 或表示板には、和英併記で(2メートル離れよう Social Distancing)と書いていました。

下記(↓)の文は( http://www2.kmu.ac.jp/openSeminar/open09/02ogino.html )より引用しました。
『川崎病』は、川崎富作博士がこの病気を見つけたので世界的に『川崎病』と呼ばれています。
川崎病は英語ではMCLS(Mucocutaneous Lymph Node Syndrome)と略されています。 現在は川崎先生のお名前をとってKD(Kawasaki Disease)と呼ばれることがほとんどのようです。

= おしまい =

(シンミより)
[2020/05/07 23:14] URL | シンミ #tmUIQuR. [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する