fc2ブログ
プロフィール

シンミ

Author:シンミ
    男性    兵庫県
運動を兼ね野外スケッチに、
始めた大人のピアノ・レッスンと共に、
スローライフを過ごしています。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【 にほんブログ村 】

*ジャンル表示&人気ランキング投票は、 ↓をクリックでOK –(THANKS)*

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ
  にほんブログ村

最新記事

カテゴリー

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

和み探して水彩画
数々の縁で、水彩画を趣味として始めました。 次に、ピアノに好奇心が涌き立ち、練習しています。 
“河は呼んでいる” (P only)
           初心者が独学で始めた “大人の初めてのピアノ・レッスン”  (投稿NO.5)
                 興味を持たれた方は、 お聴き下さいませ。 

         * 本日の練習曲は: ”河は呼んでいる”  作曲:ギイ・ベアール(Guy Beart) 

    「この歌のメロディー は、 1957年のフランス映画 「L'eau Vive」 の主題曲である。
    この映画は、 明るい農村風景が美しい南仏プロヴァンス地方を流れるデュランス河を舞台に、
    ひとりの少女の心の成長を描いた佳作です。 主題曲の方は一般に「河は呼んでいる」という
    タイトルで知られていますが、 映画の邦題は「河は呼んでる」となっていました。」
       《ネットの中の解説を引用。― より詳しい事は「ココ」をクリックすれば見られます。》

          河は呼んでるleau_vive_jB

            YouTube(↓)の(▷印)をクリックすれば、演奏が始まります。 (再生時間:約0分43秒)
                 

                 = お聴き下さいまして、有難うございました。 =
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント
好きな曲
この曲、ふーみん大好きです♡
『河は呼んでいる』というタイトルがあったのですか!
そして、映画音楽だったとは!!!

まったく知りませんでした。
フランスの民謡みたいなものかと思っていました。

ふーみんもピアノ譜を手に入れて、ピアノで弾いてみたいです。(^-^)
[2015/11/18 20:29] URL | ふーみん #- [ 編集 ]


ふーみんさんへ

私も、この曲を練習するまで知りませんでした。

良い曲をこの世に残された方は素晴らしいですね。
その方の遺産を楽しませて頂いています。有り難い事です。

この度の曲を、ふーみんさんが気に入って下さって嬉しいです。(^_^)
励みになります。  ありがとう
(シンミより)
[2015/11/18 22:56] URL | シンミ #- [ 編集 ]


ミド・ミド・ミド・レ、レミファレミド・レ・・・でしたっけ。

映画の主題歌だとは知りませんでしたが、言われてみれば南仏の雰囲気に合っていますね。

ハリウッド映画と異なり、フランス映画は映画館を出た後も長くシーンが脳裏に残ります。限りある人生の時間の美しい一瞬を切り取ることに長けているからだそうです。

[2015/11/25 00:33] URL | Patterson's House #- [ 編集 ]


Patterson's Houseさんへ 

1小節目→8小節まで表示された文字楽譜はご正解でした。 
もしかしたら、音を聴いて音名で答えられる‘絶対音感’の才能を
お持ちなのでしようか。 羨ましい。
無縁の私には、不思議な神の領域としか思われません。 

最後(32小節目)まで、文字楽譜を書き留めましたので、
宜しければ、奥様とハミングをして、お楽しみ下さいませ。

曲名: “河は呼んでいる” 
4分の3拍子です。

(1小節→8小節)
み ド|み ド|み ド|レ・ |レミファ |れ ミ|ド・|レ・|
(9小節→16小節)
み ド|み ド|み ド|レ・ |レミファ |れ ミ|ド・|ド・|
(17小節→24小節)
ソミソ|ラ・ |ソミソ|ファ・|ファレファ|ミドミ|レ・|レ・|
(25小節→32小節)
ド・ |レ・ |ミ・ |ファ・|ミレド |レドシ|ド・|ド・||
======================================================
(注)
1)ひらがな(どれみ)は= 2分音符
2)カタカナ(ドレミ)は= 4分音符
3)カタカナに・付きは = 付点2分音符
4) タイ (3ヶ所に使用)
(15と16小節の間、23と24小節の間、31と32小節の間。)
{タイ(英: tie)とは、楽譜に用いられる演奏記号のひとつで、
継時的に連続する2つの同じ高さの音符を孤線によって結ぶことによって、
ひとつの音符のようにつなげて演奏することを表す。}
5)  |  = 小節線  
6)  || = 終止線  

(シンミより)
[2015/11/25 10:56] URL | シンミ #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する