こんにちわ~ ご無沙汰いたしております。
そして、いつもご訪問、ありがとうございます^^
素敵な作品ですネ!
戦国時代・・合戦の絵。大変難しい構図を素敵に描写!
どのポーズも決まっていて、かなりのお時間を費やされたのでは?
個人的には、時代物の絵が大好きなので、感激して拝見しています。
私も時々、時代物に挑戦したりしますが、途中で断念!ばかり・・
私には難しすぎて、観て楽しむことに・・;^^;
また、お伺い致します。
ありがとうございました~♪
[2016/02/16 12:23]
URL | aya #-
[ 編集 ]
aya様へ
ご感想有難うございました。
昔の人は、何所へ出掛けるにも乗り物は無くもっぱら歩いて歩いて行動し、
簡単な道具で物を作り、作物を育て、生活をしていたので
現代人よりも足腰が鍛えられ、随分頑丈な体をしていたことでしょう。
武将たちは、 重い鎧(よろい)を着てよくも戦ったものだと感心します。
我が国(日本)の人口は、鎌倉幕府成立1192年(757万人)、
室町幕府成立1338年(818万人)と国土交通省国土計画局が
発表しています。
「よって、わずかな人達の中で自己主張しながら、広々とした場所で戦い、
生活をしていた時代だった。 ですから、絵の背景には建物などは
無いものとして、野原と木々だけにしました。」
この様に昔の事を色々と想像をしながら、この絵を描きましたが、
“馬が嘶(いなな)く表情”に迫力が感じられず、もう一つでした。
めったに観ない光景を描くのはとても難しいと改めて思いました。
(シンミより)
[2016/02/16 18:25]
URL | シンミ #-
[ 編集 ]
タワシです。
すっかりお礼のコメントが遅くなりましたが、リクエストに応えてくださってありがとうございます!
>“馬が嘶(いなな)く表情”に迫力が感じられず、もう一つでした。
とおっしゃっていますが、とても難しいテーマに正面から取り組まれて堂々とした力作だと思いました。
よほど想像力をたくましくしないと描けませんよね。
それにしても描かれる対象が風景、自分物からさらに時代物まで、幅広いですね~
いつか、実物の絵をを拝見したいです!
[2016/03/08 10:21]
URL | 私はタワシ #5eVrhZok
[ 編集 ]
タワシさんへ
>すっかりお礼のコメントが遅くなりました
どういたしまして、 ご感想を拝見して、少しは楽しんで頂けたのではと
思い、嬉しいです。 =*^-^*=
経験の浅い私ですから、 色々と新しいテーマに挑戦したく思っています。
>いつか、実物の絵をを拝見したいです!
とても嬉しいお言葉でビックリw( ̄▽ ̄;)w、 有難うございます。
年に数回、関西で作品展に出品していますが、 見に来て頂くには
関東でお暮しの方にとって、あまりにも遠くて残念です。
タワシさんのブログへ“ちょこちょこ”寄せて頂きます。 よろしく。
(シンミより)
[2016/03/08 16:28]
URL | シンミ #-
[ 編集 ]
関西のかたでしたか!東京近郊なら割と気軽に行けるのですけど・・・関西だと完全に旅行になっちゃいますね。そうはいっても狭い日本ですからいつかはきっと・・・
作品展に年に数回も出展されてるのですか?すごいです!毎日どのくらいの時間絵を描いてらっしゃいますか?
あ、先のコメントで「自分物」とあるのは「人物」の間違いです。失礼いたしました!
[2016/03/08 18:12]
URL | 私はタワシ #-
[ 編集 ]
タワシさんへ
>関西だと完全に旅行、、、そうはいっても狭い日本、、、いつかはきっと・・・
それはそれは、有難うございます。
でも、まだまだ修行中 ~~ マズマズと思える作品が描ける様になった時、
絵を直に観て頂きたいと思います。
>毎日どのくらいの時間絵を描いてらっしゃいますか?
そんなに毎日は、描いていません。 最近、出掛ける時は、手の平サイズ
の略画手帖をカバンに入れて、電車の中でも模写の練習をしています。
>「人物」の間違い
分かっていましたよ。 ドンマイ
私も良くミスタイプをして、苦笑していますから。
ご丁寧に有難う御座いました。
(シンミより)
[2016/03/08 20:10]
URL | シンミ #-
[ 編集 ]
|